今回はお酒に関する基礎知識やマナーについて!
お酒のマナーを知らなくてもお酒は作れます!
作れるんですが、見栄えが。。。
キャバクラはお客様が現実を忘れる為の場所なのでボーイさんもスマートにお酒を作りましょう!!
目次
お酒の基礎知識(マナー編)
ビールの基礎知識とマナー

ビール!
ボーイさんはお客様にビールを注ぐ
機会も多いので覚えておきましょう♪
瓶の持ち方
・瓶を持つ時は必ず両手
・ラベルを上に向ける
・ラベルに手が被らないように持つ
これだけ!
この3つを意識するだけで動作が女性らしく綺麗に見えます♪
持ち方は焼酎やブランデー、ウイスキーのボトルでも共通です☆
ビールの注ぎ方

ビールを注げるようにしましょう!
注ぎ方が下手だと泡だらけになったり
逆に泡が少な過ぎて不味そうに
見えたりするのですごく大事です。
ビールを注いで貰う時はグラスを斜めに
する方も多いですが泡が出来にくいので
立てて、両手で持ってください。
最初ゆっくり
↓
段々勢いよく
↓
泡が出始めたら再びゆっくり注ぐ
↓
完成(^^♪
※ボトルの口がグラスに当たらない様に注意!
ワイン、シャンパンの基礎知識とマナー

出したり、こだわりのあるお客様も
多いです!
マナーにうるさい方も中にはいるので
覚えておきましょう!!
ボトルの持ち方
ワインは手の温度で風味が変化するので片手でボトルの下を持つ持ち方が一般的!
シャンパンも冷やして飲むものなので両手で持って温度が温くならないように注意!
でも、力に自信のないキャバ嬢さんは両手でもOKです!
一番大事なのはこぼさない事(`・ω・´)
ビールの瓶の持ち方と同じでラベルは上を向く様にしましょう。
ワイン、シャンパンの注ぎ方

”よく飲むお客様だから”とたまに
グラス満杯に注ぐボーイさんも
いますが駄目ですよ!!
ワインは香りを楽しむお酒。
満杯に注ぐとグラスの中に香りの広がる
空間がなくなってしまうのです!
逆に少な過ぎると、手の温度が伝わり風味が変化しちゃいます(´;ω;`)
シャンパンの注ぎ方

5分の3位が目安です。
すぐに飲みきれる量にしておけば常に
適温でシャンパンを飲む事が出来ます♪
また、1回で注ぐのではなく2~3回に
分けて静かに注ぐのが正解!
2杯目以降はシャンパンクーラーから
出し、ボトルに付いた水をナプキンで
拭いてから注ぎましょう。
逆に注いで貰う時はワインもシャンパンもグラスを手で持って待たない様に!
グラスをテーブルに置いて注いで貰うようにしましょう。
グラスの持ち方

しましょう。
ボウルの部分を持つと手の
温度がワインやシャンパンに
伝わって温くなります。
また、脚の部分を持って飲む方が
女性らしく綺麗に見えますよ。
焼酎の基礎知識とマナー編

頂く事の多い焼酎。
ボーイさんも焼酎で水割りやお湯割り
ロックなどのお酒を作る事が多いので
キチンと覚えていつでも作れるように
しましょう。
水割りの作り方

順番です。
グラスに満杯のアイスを入れて
冷やす為にマドラーでぐるぐると
反時計回りに回してください。
次にお酒をグラスの下から指1~2本分を
作りましょう。
濃いと早く酔い楽しめないお客様も
いらっしゃいます。
薄いめなら指1本分、普通くらいなら指2本分、濃いめなら指2.5本分が目安になります。
最後に水をグラスの上から指1.5本分から2本分位の所まで入れて、グラスを冷やした時と同じ様に反時計回りに回しましょう♪
この時にマドラーを軽く上下しながら回すと更に均等に素早く混ざります☆
時計回りにマドラーを回すと『早く時間が経つ』=早く帰れという意味になるので要注意!!
お湯割りの作り方

順番が大切なので覚えておきましょう。
グラスに先にお湯を入れてから、お酒を
入れます。
お湯より温度が低いお酒が上から下に
降りていくので混ざりやすくなります。
次に混ぜ方ですが、水割りの様に回数を
多く回すとアルコールが飛んでしまい、
焼酎風味のお湯になるので1~2周位で
十分です。
ロックの作り方

・アイスは大きい物を選ぶ
・回す時アイスを崩さないようにする
・お酒はグラスの下から指2本分位
アイスが小さいとすぐに溶けてしまって
お酒の味が薄くなってしまいます。
また、お酒を多く入れすぎてしまうと
最後の方は水っぽくなってしまうので
グラスの下から指2本分位までに
しましょう。
まとめ
意外とお酒を作る時のマナーって多いんです。
ただ、お酒のマナーはお客様に対してのお酒が美味しく飲めるようにする為の気遣いでもあります。
今回のお酒の基礎知識とマナーはキャバクラだけで使うものではなく社会に出てからも必要になってくる知識なので覚えておきましょう!
Shift LINE相談受付

コメントを残す